虫歯について
虫歯とは
⼝腔内には⾍⻭菌や⻭周病菌など、様々な菌が多く存在しており、個⼈によってそれらの種類や菌数が異なります。私たち⼈間は、⾷べ物を⾷べて、排泄をしますが、⾍⻭菌も同様に⾷べカス(⻭垢)を栄養源にし、排泄をします。その排泄物が酸になります。
⾍⻭菌の種類によって⾊々な強度の酸を排泄し、その酸によって⻭を溶かします。⻭の表⾯に⾼濃度の酸を出す⾍⻭菌が滞在する時間が⻑いとより多くの⻭の表⾯が溶け、進⾏する事で⽳が開いたようになるのが、⾍⻭になる原因です。
当院の虫歯治療の特徴
痛みに配慮した虫歯治療
⾍⻭を治療する際は、必要に応じて局所⿇酔をし、痛みがないように治療いたします。削っている時に痛みがあれば、我慢をせず、左⼿を挙げていただければ、追加の⿇酔をいたします。極⼒、痛みがない治療で終えられるように配慮いたします。
虫歯治療について
虫歯の段階(C0~C4)により
治療法が異なります。
C0〜C1:エナメル質内の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の虫歯です。痛みがなく、ついつい放っておきがちです。虫歯の部分だけを正確に治療し合成樹脂(レジン)を充填します。
C0〜C1:実際のエナメル質内の虫歯
治療内容について
⽩濁している表⾯に関しては、唾液の成分で再⽯灰化する事があるため、フッ素塗布・⾷事指導・⻭ブラシ指導により経過観察をいたします。⿊く広がっているが浅いものに関しては、再⽯灰化は難しいと考えます。⾍⻭の進⾏は遅いので、次の段階にいくまで経過観察をし、⽩濁と同様にフッ素塗布・⾷事指導・⻭ブラシ指導により、治療を積極的にしない⽅法もあります。⿊い⾊が気になったり、次の段階にいくのを防ぐために、早期治療を希望される⽅は、下記の治療の流れに沿って処置をいたします。
治療の流れについて
基本的にはエナメル質には神経が通っていないため、痛みを感じる事はありません。治療を希望される場合には、⿇酔をせずに削り、コンポジットレジン(樹脂)を充填し、形を整えて、研磨して終了です。
C2:象牙質に達した虫歯
エナメル質の内側の象牙質に虫歯が達したもので、神経まで進⾏していません。象牙質はエナメル質により軟らかい組織なので、虫歯の進みかたが速くなります。
C1と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。
治療症例
治療前
治療中
治療後
治療内容について
象⽛質には神経まで続いているトンネルがあるため、削ると痛いと感じます。そのため、⿇酔をして治療をすることが多いです。範囲が⼩さい⾍⻭と⼤きい⾍⻭によって治療内容が異なります。
治療の流れについて
⿇酔をし、範囲が⼩さい⾍⻭に関しては、⾍⻭の部分のみ削り、コンポジットレジンを充填し、噛み合わせなど形を整えて、研磨して終了です。
⼀⽅、範囲が⼤きい⾍⻭に関しては、削る程度によって被せ物か詰め物になるかが決まります。どちらも、型取りが必要です。健康保険か⾃由診療でセットする物の材料が違います。また治療する部位によって、健康保険のルール上、超硬質レジン(⾼強度樹脂)を⽤いた治療ができない部分もあるため、治療の際に詳しくご説明いたします。
※当院では極力メタルを使⽤した処置を推奨しておりませんが場合によっては使⽤いたします。型取りをした後は、必要に応じ仮の蓋をして、およそ1週間〜2週間でセット物が出来上がるため、再度診療予約をしていただき、セットし終了です。
C3:歯髄(神経)に達した虫歯
象牙質の内側の歯髄にまで虫歯が達したものです。この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みを伴うことがあります。歯髄の炎症が重度な場合は、歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填します。
また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄を保存する処置を行う場合もあります。
C3:実際の歯髄(神経)に達した虫歯
治療内容について
C2を放置すると、次の段階の神経まで⾍⻭が進⾏します。神経が⽣き ている場合は⿇酔をし、⾍⻭を取り除きますが、神経まで到達してしまうため、そのまま神経の処置を⾏うことが多いです。神経が死んでいる場合は、⿇酔をせずに処置をします。どちらも根の治療が必要になります。
治療の流れについて
神経が⽣きているかどうかの⻭髄電気診を⾏います。⽣きているなら⿇酔を⾏い、反応がないのであれば、まずは⾍⻭を全て取り除きます。神経まで到達しているため、根の治療に移⾏致します。治療回数は個⼈差があるため、治療の際に詳しくご説明いたします。
C4:歯質が失われた虫歯
⻭がほとんどなく、根っこだけ⻭⾁の中に埋まっている状態で、C3と同じく激しい痛みを伴う事があります。神経が死んでいれば、痛みが感じない場合もあります。
C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。
抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。
治療内容について
C3と同様、神経が⽣きている場合は⿇酔をし、⾍⻭を取り除きますが、神経まで到達してしまうため、そのまま神経の処置を⾏うことが多いです。神経が死んでいる場合は、⿇酔をせずに処置をします。どちらも根の治療が必要になります。
治療の流れについて
神経が生きているかどうかの歯髄電気診を行います。生きているなら麻酔を⾏い、反応がないのであれば、まずは⾍⻭を全て取り除きます。神経まで到達しているため、根の治療に移⾏致します。治療回数は個⼈差があるため、治療の際に詳しくご説明いたします。